1: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:05:06.20 ID:51qxySHh0 BE:232392284-PLT(12000) ポイント特典
ロードバイクのメンテナンスの基礎知識を伝授するコーナー。今回は、「ディスクブレーキのブリーディング(ブレーキフルードの交換、エア抜き)※シマノ他」のやり方についてレクチャーしていきます。
ここ数年、ロードバイクに急増中のディスクブレーキ。油圧タイプの場合、定期的なミネラルオイルの交換が必要です。
http://getnavi.jp/vehicles/136259/
ここ数年、ロードバイクに急増中のディスクブレーキ。油圧タイプの場合、定期的なミネラルオイルの交換が必要です。
http://getnavi.jp/vehicles/136259/
143: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 07:58:39.55 ID:M8RV7u2P0
>>1
車輪の径に対してディスクの径が不足なのでは?
止まるだろうけど強弱コントロールしにくそう
車輪の径に対してディスクの径が不足なのでは?
止まるだろうけど強弱コントロールしにくそう
170: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 00:57:55.13 ID:JIrgIzES0
>>1
オイルディスクブレーキ→Xディスクブレーキ→ダイネックスブレーキ
って進化していくんだぜ
シフトはシンクロメモリーな
オイルディスクブレーキ→Xディスクブレーキ→ダイネックスブレーキ
って進化していくんだぜ
シフトはシンクロメモリーな
3: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:06:41.55 ID:GCNiKjNEQ
ママチャリのドラムブレーキのほうが圧倒的に効くのにな
4: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:07:51.50 ID:bR6vP2C60
10万で買えるシクロかグラベルロードってない?
補助ブレーキ付きで
補助ブレーキ付きで
43: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:11:25.95 ID:Kdk+NS3A0
>>4
GTのがいい感じ
GTのがいい感じ
97: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:00:55.30 ID:bR6vP2C60
>>43
サンク
サンク
5: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:08:03.51 ID:znWo3EkG0
シクロクロス、マウンテン、トライアルならディスクブレーキにするメリットが十分あるけど
ロードでディスクにする意味はあんまりないよな
ロードでディスクにする意味はあんまりないよな
64: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:54:25.53 ID:gWO39xEj0
>>5
競技中ならあまりないかも知れんがストップの頻度に応じてありがたみを増すな
競技中ならあまりないかも知れんがストップの頻度に応じてありがたみを増すな
17: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:21:45.66 ID:T5Nfkrzi0
リムを軽量化しやすいんじゃないか?
37: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:52:00.00 ID:8wvoqlXb0
>>17
リムの形状も自由になるよね
リムの形状も自由になるよね
19: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:24:38.35 ID:km0eYLr70
長い下りで優位なのかな?
20: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:25:24.01 ID:5wWLV7Fy0
ロードはブレーキ効きすぎにならないの?パニックブレーキとか逆に危なくね?
22: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:28:46.14 ID:O5KTZENV0
>>20
あるよ?
あるよ?
21: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:25:48.03 ID:B6hOD0n60
シクロクロス用以外はメリット薄い
23: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:30:38.48 ID:FCgn07zv0
キーキーうるさいですたすけて!
25: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:34:56.48 ID:A7KLAoxm0
普通のブレーキでも充分ロックする性能あるじゃん
重くなってデメリットの方が大きいと思うけど
ガチの人どうなの?
重くなってデメリットの方が大きいと思うけど
ガチの人どうなの?
44: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:13:19.10 ID:twXMncLP0
>>25
レースで転けてブレーキローターでザックリやる事故起きてるし(元々それを危惧して使用禁止だった)、レースではメリット無いから、プロは歓迎してない。
公道走行だと、高額で熱に弱いカーボンホイールで気がねなく峠下れるし、雨でも安定して効くなど限定的だがメリットはある。
メーカーが新しい商材として推してるってのが今の状態。ちなみに最初に出したメーカーは現在「ロードバイクにディスクブレーキは必要ない」と公言してる。
レースで転けてブレーキローターでザックリやる事故起きてるし(元々それを危惧して使用禁止だった)、レースではメリット無いから、プロは歓迎してない。
公道走行だと、高額で熱に弱いカーボンホイールで気がねなく峠下れるし、雨でも安定して効くなど限定的だがメリットはある。
メーカーが新しい商材として推してるってのが今の状態。ちなみに最初に出したメーカーは現在「ロードバイクにディスクブレーキは必要ない」と公言してる。
53: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:33:54.62 ID:3D4Hkxz+0
>>44
今年からディスクロード解禁になったよ、UCIのレース。
今年からディスクロード解禁になったよ、UCIのレース。
67: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:58:33.45 ID:twXMncLP0
>>53
マジかよ? 事故の一件以来「保留」ってなってたから、ダメになるかと心配してた。
マジかよ? 事故の一件以来「保留」ってなってたから、ダメになるかと心配してた。
92: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:52:50.02 ID:lYhan+aa0
54: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:35:22.28 ID:66jhlhC60
>>44
昔、ドラムブレーキこそが至高と言われた時代があってですね
昔、ドラムブレーキこそが至高と言われた時代があってですね
55: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:39:07.03 ID:NZ3VRER30
>>25
ディスクの利点は制動力じゃなくてコントロール性の良さと雨と熱に強いところやで
ディスクの利点は制動力じゃなくてコントロール性の良さと雨と熱に強いところやで
31: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:45:43.68 ID:bkFpA6JW0
外周の方が効くんじゃないの?
110: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:57:30.78 ID:BpS+UnKf0
>>31
ホイール、リムって意外と変形するから
ブレーキ強化するときはホイールも頑丈にしないといけない
ホイール、リムって意外と変形するから
ブレーキ強化するときはホイールも頑丈にしないといけない
32: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:47:14.47 ID:kEeYuiJS0
初めてディスクに乗った時、普通の自転車と同じようにブレーキかけたら前に飛んで行ったことがあります
36: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:51:45.14 ID:TgL1ftSw0
制動力に幅がないからスピードコントロールが出来ないから怖い
効くか効かないかの二択
効くか効かないかの二択
58: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:41:48.84 ID:66jhlhC60
>>36
それは無いわ
それは無いわ
129: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 00:39:31.15 ID:2i8ezDm30
>>36
ないない
時代遅れすぎるぞお前の知識
ないない
時代遅れすぎるぞお前の知識
40: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 19:54:10.75 ID:0Z1VO7ow0
転倒時あぶないってんで
Vブレーキ派がまだまだ強いままとかなんとか(´・ω・`)
Vブレーキ派がまだまだ強いままとかなんとか(´・ω・`)
42: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:04:03.96 ID:koQOapG40
48: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:18:36.54 ID:h4/AhJKC0
>>42
なんつー写真撮ってるんだw
なんつー写真撮ってるんだw
104: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:28:43.84 ID:Artb8SYz0
>>42
色々と珍しいなww
色々と珍しいなww
138: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 06:33:49.87 ID:9mkpLsZ30
>>42
すごいもの見せてくれてありがとう。
すごいもの見せてくれてありがとう。
150: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 08:38:21.50 ID:kQfuQCUs0
>>42みたいなワイヤー引きならメリットあまりないんだろうけ油圧はいいぞ
152: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 09:08:06.93 ID:Rja1ucyZ0
>>150
キャリパーのつもりでレバー握り込んだら大変なことになりそうだな
キャリパーのつもりでレバー握り込んだら大変なことになりそうだな
156: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 11:07:14.27 ID:YIb6uXIF0
>>42
乗鞍?
乗鞍?
159: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 12:01:18.46 ID:xtRy8WHu0
>>42
これサンダーバード?
かわいい
これサンダーバード?
かわいい
202: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 20:16:13.26 ID:f5ab5Nv80
>>42
自転車なんか誰も見てない
らいちょう見たい
自転車なんか誰も見てない
らいちょう見たい
209: 名無しさん@涙目です。 2017/05/31(水) 07:29:52.63 ID:VM1mUPOw0
>>42
雷鳥可愛い
雷鳥可愛い
46: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:16:19.02 ID:Kdk+NS3A0
Vブレーキで十分なんだけど、太タイヤ入るキャリパーあったらそれでいいけど
51: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 20:21:37.57 ID:X6o/dmJQ0
雨の日ちゃんと止まれるのはええね
ディスクはMTBしか持ってないけどロードのも欲しいわ
ディスクはMTBしか持ってないけどロードのも欲しいわ
69: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:01:13.60 ID:MDb/KPl20
ロードが最後の牙城だろうな。
まぁまずクロスから浸透させようぜ。
通勤クロスがディスクならなぁ。
まぁまずクロスから浸透させようぜ。
通勤クロスがディスクならなぁ。
70: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:03:14.30 ID:gRNHUd1d0
Vブレーキの調整めんどい
ディスクだと狂いにくいとかある?
ディスクだと狂いにくいとかある?
214: 名無しさん@涙目です。 2017/05/31(水) 17:10:53.00 ID:3Ky1B29F0
>>70
メカニカルディスク使ってるけどVよりシビアでめんどくさい
メカニカルディスク使ってるけどVよりシビアでめんどくさい
72: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:05:45.29 ID:Z7FHrzUX0
集団落車でディスクは凶器になるそうな
74: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:14:37.72 ID:U5DBW/H40
ディスクブレーキはちょっとくらい接触してシャラシャラ鳴るもんだと聞いたけど
ロードで使うディスクブレーキもそんなもんなの?
ロードで使うディスクブレーキもそんなもんなの?
113: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 23:25:02.52 ID:aAUy2M9g0
>>74
油圧式の場合、パッドをバネとかで引き戻して隙間を作る構造は無いんで、
ディスクとパッドには殆ど隙間がない。
(これが即応性のメリットになる)
なんで、ディスクのブレ取りが甘いとかでパッドとのアタリが悪いと擦れ音がする
ガチガチに調整して、ディスクとパッドを磨いだら音は全くしなくなるよ。
そこまでするかは別の問題だけど
油圧式の場合、パッドをバネとかで引き戻して隙間を作る構造は無いんで、
ディスクとパッドには殆ど隙間がない。
(これが即応性のメリットになる)
なんで、ディスクのブレ取りが甘いとかでパッドとのアタリが悪いと擦れ音がする
ガチガチに調整して、ディスクとパッドを磨いだら音は全くしなくなるよ。
そこまでするかは別の問題だけど
77: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:26:08.06 ID:MfaJH2pM0
リムにディスク付けた方がいいと
106: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:40:50.71 ID:Artb8SYz0
>>77
うむ、ついでにリムとローターを一体成型にして、それをデュアルビポットサイドプルキャリパーで締め付ければ良いな
うむ、ついでにリムとローターを一体成型にして、それをデュアルビポットサイドプルキャリパーで締め付ければ良いな
107: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:45:09.11 ID:YrFx1fkK0
>>106
それただのリムブレーキでんがな
それただのリムブレーキでんがな
79: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:29:32.76 ID:CFIkB2nd0
ディスクブレーキは出れるレースが限定的だからまだ買わない
80: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:32:43.55 ID:VPD13y700
圧倒的に雨天時での効きが違うのはオートバイと一緒
82: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:34:48.09
俺のマウンテンバイクはディスクブレーキだわ
あんま手入れしなくていいしブレーキよく効くしえぇわ
あんま手入れしなくていいしブレーキよく効くしえぇわ
86: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:43:14.49 ID:Hdehr3dc0
油圧の油を定期的に交換て初めて聞いたわw
そういうもんなの?
潤滑油とちがって作動油って替えるようなものじゃないよね?
そういうもんなの?
潤滑油とちがって作動油って替えるようなものじゃないよね?
89: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:47:07.58 ID:Bgj2Uckw0
>>86
換えないと効きが悪くなるよ
換えないと効きが悪くなるよ
95: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:57:19.20 ID:kUSq7fQq0
>>86
ブレーキフルードは親水性だから使う量少ないならまめに抜いた方がいい
ブレーキフルードは親水性だから使う量少ないならまめに抜いた方がいい
88: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:46:19.48 ID:RaLJ5Vr50
今度買う、街乗り自転車に機械式ディスクブレーキがかっこいいなと思い、このスレをきっかけに
調べてみたけど、機械式と油圧式じゃ同じディスクブレーキでも別物なんだな。
Vブレーキはゴムカスで効きがすぐに落ちるんだよな。
調べてみたけど、機械式と油圧式じゃ同じディスクブレーキでも別物なんだな。
Vブレーキはゴムカスで効きがすぐに落ちるんだよな。
94: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 21:54:26.23 ID:VU+J9bRWO
利点:リムが本来の仕事をするように出来る
欠点:メンテが厄介
欠点:メンテが厄介
98: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:03:10.44 ID:uR2S062r0
シートステーをキャリパーブレーキを着けない分しなやかにして乗り心地をよくできるのが利点なんだけどまだそこまでフレームをちゃんと作ってるっぽいブランドが出てきてない
リムの強度が最小限でいいからホイールの外周部を軽量化できるので加速とか登りがよくなるけどまだそこまでホイールを作ってるっぽいブランドが出てきてない
リムの強度が最小限でいいからホイールの外周部を軽量化できるので加速とか登りがよくなるけどまだそこまでホイールを作ってるっぽいブランドが出てきてない
99: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:04:36.87 ID:nf4TZghI0
まディスクブレーキとか意味ないだろ重いしゴミつくし
バイクくらい加速するものに必要なだけ
バイクくらい加速するものに必要なだけ
100: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:07:54.55 ID:nf4TZghI0
>>99
雨の日とかな
ロードバイクなんか原付よりおっせーんだぞ
しかも原付はドラム、より効くのはこっちだ
雨の日とかな
ロードバイクなんか原付よりおっせーんだぞ
しかも原付はドラム、より効くのはこっちだ
109: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 22:54:45.95 ID:XqiiEYse0
ブルベ勢しか使わないだろ
112: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 23:18:21.55 ID:aZDmLeZa0
レースでガチ勝負するわけでもないのに
ディスクブレーキもカーボンフレームもレーシングウェアも
全く意味がない
その前に自分の腹についてる脂肪落とせっての
レーパンだけは認めてやるけど
ディスクブレーキもカーボンフレームもレーシングウェアも
全く意味がない
その前に自分の腹についてる脂肪落とせっての
レーパンだけは認めてやるけど
114: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 23:30:14.30 ID:KNotG2Ae0
>>112
> ディスクブレーキ
どっちかというと、長距離ツーリングや通勤・通学なんかのヘビーデューティーな運用が求められるホビーユーザー層にこそ恩恵があるもんだけど
どういう理屈でディスクブレーキ=レース用みたいな発想になるのだろうか?
それこそ自動車やバイクでもそこらの乗用車が使ってるよね。
カーボンフレームも先に同じく。
> ディスクブレーキ
どっちかというと、長距離ツーリングや通勤・通学なんかのヘビーデューティーな運用が求められるホビーユーザー層にこそ恩恵があるもんだけど
どういう理屈でディスクブレーキ=レース用みたいな発想になるのだろうか?
それこそ自動車やバイクでもそこらの乗用車が使ってるよね。
カーボンフレームも先に同じく。
195: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 16:27:07.30 ID:fbz+MXNB0
>>112
レースでガチ勝負するわけじゃないから
多少重くなってもディスクにするという選択肢があっていいと思う
レースでガチ勝負するわけじゃないから
多少重くなってもディスクにするという選択肢があっていいと思う
117: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 23:41:02.67 ID:2ONPhGVx0
キャリパーとかディスクローターとか直付けマウントとか相当重量増だろうなとか言いたいとこだけどわざわざウエイト載せるぐらいフレームが軽くなってるから問題無いんだろうな
それよりリム形状が相当自由になるから将来的にはそっちのメリットもでるのかな
それよりリム形状が相当自由になるから将来的にはそっちのメリットもでるのかな
121: 名無しさん@涙目です。 2017/05/28(日) 23:54:34.80 ID:X6o/dmJQ0
>>117
リムの外周を軽くできるメリットは大きいでしょうね
リムの外周を軽くできるメリットは大きいでしょうね
132: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 02:45:25.63 ID:X1IgoYy90
リムブレーキの方がお手軽かつトルクが大きい気がするけど、なんでディスクブレーキなんだろう
139: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 06:47:40.34 ID:9Pjz5OsM0
>>132
ぶっちゃけ変わるのは雨降ってるときだけ
リムが常時水を巻き上げてリムブレーキが効かなくなる
ぶっちゃけ変わるのは雨降ってるときだけ
リムが常時水を巻き上げてリムブレーキが効かなくなる
207: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 22:36:44.24 ID:xyV6cv1n0
>>132
ホイールに鉄なんて使ってられない。
カーボンかマグネシウムホイール。
なのでディスクブレーキが必要になる。
一回走っただけでリムブレーキはシューがすぐなくなるし。
ホイールに鉄なんて使ってられない。
カーボンかマグネシウムホイール。
なのでディスクブレーキが必要になる。
一回走っただけでリムブレーキはシューがすぐなくなるし。
137: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 05:55:00.90 ID:SqJe+wK/0
リム外周の軽量化と雨、ダウンヒルでもとまるのがメリットだろ。
重たくはなるがホイール中心部だから影響は少ない。
まだ選べるホイールが少ないしロード始めたばかりの層にはいいんじゃないか。
重たくはなるがホイール中心部だから影響は少ない。
まだ選べるホイールが少ないしロード始めたばかりの層にはいいんじゃないか。
175: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 13:23:40.92 ID:abKiEZYw0
マジレスしてやろう。
ディスクでない場合下りが長いと、摩擦熱でタイヤ内空気圧上昇によりパンク。
ディスクでない場合下りが長いと、摩擦熱でタイヤ内空気圧上昇によりパンク。
176: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 13:32:40.32 ID:s5zLC2Ux0
>>175
カーボンチューブラーだとマジ気にするレベルらしいね
カーボンチューブラーだとマジ気にするレベルらしいね
177: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 13:33:32.21 ID:oIjxrhWq0
シュー接触面とか加熱問題とか気にしなくて済むし制動時に力が掛かる部分がリムよりも剛性を得易いハブに変わるから
ホイールの設計やデザインに自由度が増すよね
今後はディスクブレーキならではの面白いホイールが出てくるかもしれない
MTBではディスク化で特別な進化はしなかったけどロードなら珍妙な製品で楽しませてくれるかも
ホイールの設計やデザインに自由度が増すよね
今後はディスクブレーキならではの面白いホイールが出てくるかもしれない
MTBではディスク化で特別な進化はしなかったけどロードなら珍妙な製品で楽しませてくれるかも
188: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 14:19:12.70 ID:u3cwKDd90
ロードレースでディスク採用してもディスクで斬れて怪我したとかいって
ディスクを廃絶しようとするやつが出てくる予感
ディスクを廃絶しようとするやつが出てくる予感
197: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 18:39:07.66 ID:m8SrMTat0
>>188
ディスクの刃を鈍らせておけば良いの出羽?
ディスクの刃を鈍らせておけば良いの出羽?
198: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 19:46:55.01 ID:9kqTrfB00
>>188
去年くらいにそんな事故があって見送られたんだけどね
去年くらいにそんな事故があって見送られたんだけどね
193: 名無しさん@涙目です。 2017/05/30(火) 14:50:15.72 ID:FpF5ftNK0
集団で落車した時にディスクでザクッといくだけでなく、熱を持ってるからザクッジューが怖い
ディスクブレーキと従来のブレーキを採用しているチームが混じっていると制動力の差があって危険 と聞いた
ディスクブレーキと従来のブレーキを採用しているチームが混じっていると制動力の差があって危険 と聞いた
147: 名無しさん@涙目です。 2017/05/29(月) 08:19:55.67 ID:qk0QMcpF0
メーカー「利点云々とか気にすんな、こちとら商売でやってんだよ」
引用元: https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news/1495965906/
コメントする