1: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:11:08.27 ID:H4XXOd900
初心者お断りゲーじゃん運営なにやってんの?
4: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:11:59.10 ID:LkOyKxUzM
数百年間バランス調整無しの完璧な神ゲーやで
5: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:12:05.70 ID:6YRJhpAm0
才能とかけてきた時間で変わる
スポーツやぞ
スポーツやぞ
6: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:12:08.09 ID:6XL/gn6E0
麻雀みたいにAIの戦術本ないの?
7: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:12:22.87 ID:WaOFexVX0
ええからNHK観ろや
超豪華面子やぞ
超豪華面子やぞ
8: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:12:49.82 ID:O+urqnaO0
定石も覚えずに出来る趣味ってなんかあんの?
13: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:14:10.82 ID:LkOyKxUzM
>>8
麻雀とかはとりあえず役覚えたらできるやん
麻雀とかはとりあえず役覚えたらできるやん
20: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:15:33.37 ID:6XL/gn6E0
>>13
タンヤオと三元牌役覚えればなんとかなるな
タンヤオと三元牌役覚えればなんとかなるな
23: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:15:41.57 ID:XOSnFfyp0
>>13
覚えなあかんやん
覚えなあかんやん
28: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:16:57.54 ID:LkOyKxUzM
>>23
将棋で例えたら駒の動かし方覚えるくらいの労力やろ
定石覚えるのとはわけが違う
将棋で例えたら駒の動かし方覚えるくらいの労力やろ
定石覚えるのとはわけが違う
9: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:12:51.11 ID:YrqcvsgY0
実力差あるなら駒落ちでもいいし、初心者同士でやったっていいんだぞ?
そこらへんまともにマッチングしないオンラインのやつは知らん
そこらへんまともにマッチングしないオンラインのやつは知らん
10: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:13:02.34 ID:AkbnV8gf0
なんで囲碁じゃなくて将棋のほうが広まったんだろう
14: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:14:18.01 ID:RnQLAosKM
>>10
そらルールわかりやすいし
そらルールわかりやすいし
24: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:15:45.11 ID:cMkPh+tD0
>>14
囲碁は初心者やりづらいよな
勝負の決め手もわかりづらいし
将棋なら相手の王をとったら勝ちってわかりやすいしな
囲碁は初心者やりづらいよな
勝負の決め手もわかりづらいし
将棋なら相手の王をとったら勝ちってわかりやすいしな
11: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:13:12.33 ID:Ld9tKSE6a
ボードゲームはだいたいそうやろ
12: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:13:20.17 ID:iyVrutChr
ならサイコロで出た目で動かせるコマ決めよう
15: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:14:42.32 ID:cMkPh+tD0
そういうのがあるって全然しらなくて単に地頭で勝負するもんやろって思ってた時期が小学生のころにあったわ
32: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:18:00.74 ID:YrqcvsgY0
>>15
そういう風に挑んでくる相手には
手数間に合うからと定跡ゴリ押しして勝ちに行くより
真正面から受けて立った方が楽しい気はする
そういう風に挑んでくる相手には
手数間に合うからと定跡ゴリ押しして勝ちに行くより
真正面から受けて立った方が楽しい気はする
16: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:14:46.62 ID:jTouvq040
スマホの将棋アプリでCPU対戦して最初の10手くらいまで定石表示有りにしてその通り打って500局くらいやりゃなんとなくわかるやろ
17: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:14:50.35 ID:QOx1JNHC0
覚えなくても、一手一手考えて指せばいいやん
25: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:16:04.76 ID:31zRmErL0
定石って本で勉強するしかないん?
クソめんどいんやが
クソめんどいんやが
40: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:19:37.90 ID:cMkPh+tD0
>>25
数こなしたらここをこう打ったら形勢有利になりやすいとか不利になりやすいとか分かってくることはあるけどそれで覚えていくより最初に教えてもらった方がええでしょ
数学の公式を自分で考え出すやつもおるけど他の人が証明してるものがあるならそれ使った方がはやいってことや
数こなしたらここをこう打ったら形勢有利になりやすいとか不利になりやすいとか分かってくることはあるけどそれで覚えていくより最初に教えてもらった方がええでしょ
数学の公式を自分で考え出すやつもおるけど他の人が証明してるものがあるならそれ使った方がはやいってことや
27: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:16:49.06 ID:QOx1JNHC0
遊びで適当にやるなら、最低限のルールだけ覚えればいいし、
ちゃんとやるなら、将棋に限らず覚えることは多い
ちゃんとやるなら、将棋に限らず覚えることは多い
29: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:17:21.22 ID:z/s+XSrL0
オセロとかいう定石もあるにはあるけど知らなくても楽しめる神ゲー
31: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:17:58.43 ID:H4XXOd900
>>29
ワイ、ウキウキで四つ角取るも何故か負けて首をかしげる
ワイ、ウキウキで四つ角取るも何故か負けて首をかしげる
34: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:18:06.62 ID:6XL/gn6E0
>>29
最初にいっぱいとっちゃ駄目なのしか知らん
最初にいっぱいとっちゃ駄目なのしか知らん
33: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:18:01.59 ID:OCd1vxTL0
最善手を考えてさせば定跡になるよ
39: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:19:23.61 ID:tllx62+R0
よく知らんのだが香車とか桂馬って成ったら金の動きしかできんのか?不便やん
43: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:20:26.81 ID:f4D5Cx8F0
>>39
別にならなくても良い、香車はともかく
桂馬は不成王手が割りと出て来る
別にならなくても良い、香車はともかく
桂馬は不成王手が割りと出て来る
44: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:20:53.05 ID:tllx62+R0
>>43
なるのは強制やないんやね
なるのは強制やないんやね
47: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:22:05.79 ID:Lf7DG5Lb0
将棋実況動画見て雰囲気で覚えたで
46: 風吹けば名無し 2019/12/29(日) 11:22:02.70 ID:z/s+XSrL0
難易度はともかく用語が日常単語になってたりするあたり歴史の深さは感じる
王手とか成金とか詰みとか高飛車とか
王手とか成金とか詰みとか高飛車とか
![]() | 初手から分かる!将棋・序盤のセオリー (マイナビ将棋BOOKS) [ 本間 博 ] 価格:1,694円 |

引用元: http://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1577585468/
コメント
コメント一覧 (3)
あと何年かしたら、先手と後手が決まった瞬間に勝敗が決まるゲームになる
kinua03
が
しました
これが大嘘だからいかんねん
適当にルール覚えた者同士ならええけど、将棋やってる奴なんてたいていは定跡や手筋覚えとるし
そうなるともう初心者は逆立ちしたって勝てへん。〇枚落ちとか、中級者と上級者なら勝負になるんか知らんが、初心者ではどれだけ落とされても奪われるから何の意味も無い
ほんと初心者狩りが横行する正真正銘のクソゲーだと思うわ
麻雀もトータルでは初心者は勝てんよそりゃ、運ゲー言われてても雑魚が長期的にプラスになることなんかないもん。ポーカーの世界大会で初心者が優勝することはありえんのと同じで
しかしそれでもルールさえ知ってりゃゲームで戦ってる感は得られるし
半荘1回2回、なんなら1局アガれるだけでも嬉しいもんだ
将棋は初心者に何一つ喜びがねえからな。駒なんか取っても負けるために取らされた感しかないし
ほんとクソゲーオブザイヤーだわ
kinua03
が
しました
コメントする